お友達に「イシグロカズオ」って知ってる?って聞かれて
知らなかった恥ずかしいわたし。
映画「わたしを離さないで」の公開時、日本に来られていたこともあり、
NHKのドキュメンタリーでとりあげられていたそうです。
5歳のときに、父親の仕事の都合でイギリスに行き、イギリス人と結婚して
イギリス人となった日本人。
イギリスの芥川賞とでもいうべき「ブッカー賞」なるものをお取りになったとか。
日本語は、話せないらしい。
その文体は、なんとも不思議な感覚になる、ボーダーレスな世界。
日本人の書いた英語の小説を、日本語に翻訳して読むとは・・・
村上春樹を読むときに感じる「日本じゃないみたい~」っていう感じともちょっと違う
不思議な異国情緒。
日本のことを書いていても、なんだか日本じゃないみたい。
イギリス人のアラン先生はもちろん知っていて、「フランス文学のにおいも感じる」らしい。
たまたま三島高校の近くで、ケイティに出会って、「カズキ・イシグロ知ってる?」と聞くと、「もちろん!」
今まで色んな小説の話してきたのに、どうしてこの人の話しなかったんだろうね~
今度、じっくり語り合おう!って別れました。
(ケイティは、昼に食べたカレーが辛すぎたので、アイスで舌を休ませようとしていたところでした。)
とりあえず、「夜想曲集」という短編と、「浮世の画家」という日本が舞台の作品を
読みました。
はまる~
「浮世の画家」は日本の戦後が舞台。
戦時中もてはやされ、国民を鼓舞するポスターを書いた画家として、
戦後の人々の心の移り変わり、態度の変化を
ほぼ主人公の一人称での心の葛藤だけで、綴られています。
思い込みや、一方的な不安は、人々のセリフを勝手な解釈でねじまげている様は
リアルで、こういう描き方もあるのだと、驚きました。
次は、原作にチャレンジしてみます。